七田式 フラッシュカードの取り組み(カテゴリー分け・保管)

七田式
スポンサーリンク

 幼児教育と言えばフラッシュカードをイメージされる方もいらっしゃるほど、いろんな会社がフラッシュカードを作っており、テーマもいろいろあります。

そこまで本格的に幼児教育を行わないつもりのご家庭でもフラッシュカードはやっているという話はよく聞きますし、毎日何度も見せていますという方もいらっしゃるようですね。

七田式では、「かな絵ちゃん」をはじめとして多くのフラッシュカードが存在し、通信教育の幼児コースを2回更新すると2,200枚以上ものカードを使用することになります。

かなえちゃんA   600枚
かなえちゃんB   600枚
ドッツカード    664枚
ひらがなカタカナ  92枚
拗音・濁音・半濁音 85枚
基礎概念(色)   13枚
基礎概念(形)   16枚
基礎概念(大小)  20枚
基礎概念(数)   40枚
基礎概念(量)   33枚
基礎概念(空間認識)50枚
計      2,213枚

(入会のタイミングにもよりますし、量が多いのはかな絵ちゃんとドッツカードなので、2年目以降はそんなに増えません。)

 我が家では初めは量に圧倒されて、活用しきれるのかと不安になったのですが、半年も過ぎた頃には無くてはならないものになり、早く次年度のカードが欲しくなったくらい親しんでいました。

ここでは、この大量なフラッシュカードの整理法・収納法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

収納法

 七田式の教材は、沢山のシリーズがあり、パッケージだけを見るとごちゃごちゃしそうに見えますが、実はサイズが揃っていてフラッシュカード類はすべてA5サイズで統一されています。

日々の取り組みで、都度箱を開けて取り出したりしまったりするのは煩わしいので、箱から出した状態で横向きに立て、全てのカードをずらっと並べてインデックスで仕切って使っています

我が家にあったクローゼット用の引き出しが、ちょうどA5を横向きに立てた状態で奥と手前で2列入るサイズだったので、この引き出し2段を七田式の教材入れにしています。

インデックスの内容(カテゴリー分け)

そこで、インデックスの内容ですが、我が家では以下のようにしています。

かな絵ちゃんA

 かな絵ちゃんAは、番号順に何となくカテゴリー分けされていて、たまにあれ?というのがあるのは気にせずに、、

だいたい50枚程度まとめてフラッシュするのがやりやすかったので、番号0001番のカードから以下の通りカテゴリー分けしてインデックスを作成しました。

 インデックス位置というのは、一番左を1としてどの位置にしたかというもので、最大7まであります。
同じ「インデックス位置」のインデックスは、フラッシュカードの種類が違っても概ね同じ位置にしておくと美しいです。

インデックス表面インデックス裏面インデックス位置
動物44枚1
鳥・虫58枚2
水中の生物44枚3
植物54枚4
からだ45枚5
55枚6
スポーツ37枚1
自然63枚2
野菜48枚3
果物・菓子57枚4
料理49枚5
食材・飲料46枚6

かな絵ちゃんB

 かな絵ちゃんBもAと同様何となく似たようなものが続けてでてくるようで、たまにあれ?というものがあり、特に最後の方は番号順のままではどうにも分けようがなく、、

Aで目指していた大体50枚程度というのもうまくいかず、以下のようにカテゴリー分けしました。

インデックス表面インデックス裏面インデックス位置
身に着ける物65枚1
遊び43枚2
18枚3
文房具52枚4
22枚5
乗り物55枚6
建物・道路79枚1
楽器・その他66枚2
家の中150枚3
家の中250枚4
家の中350枚5
家の中450枚6

ドッツカード

 ドッツカードはもともと〇日目の分として分けられているので、そのとおりにインデックスもつけました。(パッケージの厚紙はかさばるので破棄しました。)

また、取り組んでるうち今日が何日目なのかわからなくなるので、インデックス位置を1~7にすることで今日が何曜日かを考えてさっとカードがとれるようにしました

インデックス表面インデックス裏面インデックス位置
ドッツ
(1日目)
1
ドッツ
(2日目)
2
ドッツ
(3日目)
3
ドッツ
(4日目)
4
ドッツ
(5日目)
5
ドッツ
(6日目)
6
ドッツ
(7日目)
7
ドッツ
(8日目)
1
・・・・・・
ドッツ
(61日目)
5
ドッツ
(62日目)
6
ドッツ
(63日目)
7

ひらがなカタカナカード

 通信教育での課題はやはり行ごとだったので、あ行~わ行でつけました。
インデックス位置はきり良く5までにしました。

インデックス表面インデックス裏面インデックス位置
あ行10枚1
か行10枚2
さ行10枚3
た行10枚4
な行10枚5
は行10枚1
・・・・・・
わ行6枚5

幼児の基礎概念シリーズ

 これは量が少なく、すべて教材単位でも良かったのですが、数の取り組みは10までがしばらく続きそうだということで以下の通りとしました。

インデックス表面インデックス裏面インデックス位置
13枚1
16枚2
大小20枚3
数&タイル
1~10
10枚4
数&タイル
11~20
10枚5
数&積み木
1~10
10枚6
数&積み木
11~20
10枚7
33枚1
空間認識50枚2

インデックスの作成

 フラッシュカードの仕切り板は、クリアファイルや厚紙を適当なサイズで切るなどでもよいと思いますが、我が家ではDWE内職用にラミネーターとラミネートフィルムがあるので、各フラッシュカードのパッケージをスキャンしてA5サイズに加工してラミネートしたものを作りました。

そしてその仕切り板に、自宅のプリンターで印刷できるインデックスシールを貼りました。

実際に使用しているインデックスシールはこちらなのですが、
このインデックスシールにドンピシャの印刷をするための無料アプリも用意されていてなかなか優れものです。

Excelにインデックスのリストを作ればそれを元にインデックスを作れますので、大量でも手間にならない上見た目も美しく、この作業に限らず、キレイなインデックスを作りたい場合におすすめです。

まとめ

以上が我が家におけるフラッシュカードの整理法・収納法です。

フラッシュカードの整理に悩むママ・パパのご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました