フラッシュカードの取り組み・活用について

フラッシュカードの取り組み・活用について

幼児教育と言えばフラッシュカードをイメージされる方もいらっしゃるほど、いろんな会社がフラッシュカードを作っており、テーマもいろいろあります。

そこまで本格的に幼児教育を行わないつもりのご家庭でもフラッシュカードはやっているという話はよく聞きますし、毎日何度も見せていますという方もいらっしゃるようですね。

七田式では、「かな絵ちゃん」をはじめとして多くのフラッシュカードが存在し、通信教育の幼児コースを2回更新すると2,200枚以上ものカードを使用することになります。

かなえちゃんA   600枚
かなえちゃんB   600枚
ドッツカード    664枚
ひらがなカタカナ  92枚
拗音・濁音・半濁音 85枚
基礎概念(色)   13枚
基礎概念(形)   16枚
基礎概念(大小)  20枚
基礎概念(数)   40枚
基礎概念(量)   33枚
基礎概念(空間認識)50枚
計      2,213枚

(入会のタイミングにもよりますし、量が多いのはかな絵ちゃんとドッツカードなので、2年目以降はそんなに増えません。)

我が家では初めは量に圧倒されて、活用しきれるのかと不安になったのですが、半年も過ぎた頃には無くてはならないものになり、早く次年度のカードが欲しくなったくらい親しんでいました。

ここでは、我が家で実際に行ったカードの整理法や活用法についてご紹介したいと思います。

七田式

七田式 フラッシュカードの活用(あいうえお表の作成)

教育

七田式 フラッシュカードの活用(英語のインプット)

七田式

七田式 フラッシュカードの活用(かな絵ちゃん図鑑作成)

七田式

七田式 フラッシュカードの取り組み(スライド作成)

七田式

七田式 フラッシュカードの取り組み(カテゴリー分け・保管)

七田式

七田式 フラッシュカードの取り組み(データ化)

七田式

七田式 フラッシュカードの活用(リスト作成)

教育

七田式 フラッシュカードの取り組みについて

タイトルとURLをコピーしました