七田式 フラッシュカードの取り組み(データ化)

七田式
スポンサーリンク

 幼児教育と言えばフラッシュカードをイメージされる方もいらっしゃるほど、いろんな会社がフラッシュカードを作っており、テーマもいろいろあります。

そこまで本格的に幼児教育を行わないつもりのご家庭でもフラッシュカードはやっているという話はよく聞きますし、毎日何度も見せていますという方もいらっしゃるようですね。

七田式では、「かな絵ちゃん」をはじめとして多くのフラッシュカードが存在し、通信教育の幼児コース(1年毎に更新)を2回更新すると2,200枚以上ものカードを使用することになります。

かなえちゃんA   600枚
かなえちゃんB   600枚
ドッツカード    664枚
ひらがなカタカナ  92枚
拗音・濁音・半濁音 85枚
基礎概念(色)   13枚
基礎概念(形)   16枚
基礎概念(大小)  20枚
基礎概念(数)   40枚
基礎概念(量)   33枚
基礎概念(空間認識)50枚
計      2,213枚

(入会のタイミングにもよりますし、量が多いのはかな絵ちゃんとドッツカードなので、2年目以降はそんなに増えません。)

 我が家では初めは量に圧倒されて、活用しきれるのかと不安になったのですが、半年も過ぎた頃には無くてはならないものになり、早く次年度のカードが欲しくなったくらい親しんでいました。

今回は、このフラッシュカードをより活用するために行ったデータ化についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

データ化の理由

その1 家の外でもできる

 フラッシュカードには動画として作られたものもありますが、絵本の読み聞かせ同様、大好きな親がカードをフラッシュすることでより子どもの興味を引き、脳の活性化につながるように思うので、基本的には教材そのままの紙のカードを使ってフラッシュしています

しかし、その取り組みはできるだけ毎日のように行うことで効果があるように思うので、旅行や帰省など、家の外にいるときにもできるようになっていると、無理なく継続しやすいと考えました。
(旅行中もできれば、明日から旅行だから今日は絶対にやらないと!とはならない。)

また、育児休業期間が長かったこともあり、2週間程度の旅行や帰省も多く、せっかくの取り組みを半月も中断するのはもったいないので、基本的にはフラッシュカードに限らずすべての取り組みを家の外でもできるようにしておきたいというのもありました。

そこで、家の外でもできるようにするには、長時間の外出時に必ず持ち出す子供用タブレットで扱えるようデータ化したいと思うようになりました。

その2 副教材を作れる

 データ化すれば家の外でも扱いやすいのは間違いないですが、何しろ大量なのでスキャンする手間を考えるとやや躊躇する気持ちもありました。

それならば、画像データをカードフラッシュだけでなく別の用途にも使えないかと考えました

 カードはフラッシュするだけでなく、言葉を覚えるのにも使用していて、実物やおもちゃ、絵本にでてきたものとあわせてカードを見せることで、これもこれも○○だよというふうに理解を深めていました。

そんなとき、いちいちカードの束から探し出すのではなくリスト化して図鑑のようになっていれば見つけやすく、またそのリストをベースにこれは何?といったやり取りも可能になるなと思いました。

また、英語版のCDと組み合わせることで、上記リストを音声ペンに対応させて英単語を聴けるようにしたり、英語のフラッシュカード動画を作成したりすることも可能だと思いました。

ここまで活用できればやりがいがあるかなという事で、データ化することにしました。

データ化

 スキャナー機能付きの家庭用プリンタを使用して一枚一枚表裏それぞれ読み込み、画像データJPEGファイル)を作成しました。

まとめ

 以上のような理由から我が家ではフラッシュカードをデータ化して活用していくこととなりました。

具体的な活用方法についても順次記事にまとめていく予定ですので、よろしければ合わせてご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました