DWEの教材が自宅に届くとまずその量の多さにたじろぐのですが、
中でもこれ活用できるかな、、と一番心配になるのは大量の単語カードであるTACではないでしょうか。
ここではそのTACの活用のために行ったTACウォールポケットの作成についてご紹介したいと思います。
TACウォールポケットの概要・メリット
TACを数枚壁に飾れるようにしたもので、DWEのオフィシャルショップでも人気商品となっているようです。
・TAC壁掛けホルダー
・TAC玄関英語ポケット
(※ DWE正会員の方のみ購入可能。)
箱に入れたままでは存在も忘れがちで、なかなか手にとる機会を作りにくいもので(我が家だけ?💧)、ターゲットを絞って目立つところに貼ることで、「さぁやるぞ❣」と気負わなくても自然と目に入り、リーダーを使わないとしても子ども自身で読むきっかけを作ることができます。
期間を決めて差し替えればそれだけでも簡単な取り組みになりますし、意識的にしっかりとした取り組みとして進めるにも、挫折しにくいように思います。
TACウォールポケットの作り方
とても簡単です。
たまたま家にあった余り物のポケットファイル(A4)を横向きにマスキングテープで留めただけです。

工夫したポイントも特になく、強いて言うなら、太いタイプのマスキングテープを使用した方が子どもが雑に出し入れしても剥がれにくくて良いというくらいです。
まとめ
TACのウォールポケットはオフィシャルショップでも販売がありますし、代替できる市販のウォールポケットもいろいろあるようです。
オフィシャルショップのものはとても丈夫そうですし、気分も盛り上がりそうですが、我が家は大変狭いためカラフルなグッズは家のごちゃごちゃ感が増してしまう気がして、白や透明の市販のものを探そうと思っていました。でもある時ふと、とりあえずはクリアフォルダ、、いやクリアポケットで良いのでは?と気づき、やってみたら思いのほか良かったという状況です。
ポケットの存在感は無く、枚数や並べ方も自由自在です。我が家では貼ったその日に坊やが気付いてくれて、目にするたびに読み上げてくれるし、キャラクターについても話題になるなど、TACが一気に生活の一部になりました。まだ始めて間もないので学習効果については語れませんが、今のところ大成功です。
TACを壁に貼ってみたいと思っていた方、ぜひお試しください🎵
コメント